11月8日に防災訓練を実施しました。
防災機器管理会社の方にもご協力をいただきました。
三鈴防災サービスの皆様、ありがとうございました。
防災機器管理会社の方にもご協力をいただきました。
三鈴防災サービスの皆様、ありがとうございました。
グループディスカッションを行いました。
舌の力を測定しています。
今年も、RUN伴に職員が参加しました。

利用者様、職員から沢山の応援をいただきました。

完走した職員にあたたかい声援が飛びます。

最後は全員で記念撮影をしました。
新聞の番組欄で目にすると、必ず見るのは「やまと尼寺精進日記」である。
代々曹洞宗の私は、永平寺や總持寺が紹介される番組も見逃さずに見ているが、
大抵が座禅、托鉢、長い廊下の雑巾がけなど、僧侶が修行に励む凛とした姿である。
檀家に和尚が説く「まっすぐに立てた一本の線香から立ち上る真っ直ぐな一条の煙」の精神場面の連続である。
その点、音羽山観音寺では、住職、副住職、お手伝いの3人が穏やかな尼寺の一日を肩の凝らないシチュエーションで紹介している。
前職を定年退職し、特別養護老人ホームの施設長に就いたこの身に比すると、曹洞宗の修行が前職で、介護施設の日々が尼寺日記とさえ思えるのである。
仏道に身をささげる清楚な平穏さが、命に余裕を感じさせてくれるのかもしれない。
施設も、こうでありたいと思うのだが、それも私の心がけ一つか。
「終の棲家」をお年寄りに提供する最善の日常を求め続ける日々である。

↑↑↑ ❤キャッチフレーズです❤

相可高校の吹奏学部の方々の演奏やダンスコーラス♫
感動し涙される方も少なくありませんでした。
全力でボランティアをしてくださいました生徒のお一人お一人、顧問の先生に、この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

射的ゲームでは、惜しくも的が外れお菓子を獲得されなかった方にも
全員プレゼントに『光るうちわも』もご用意いたしました♡


祭りの最後には、、、
打ち上げ花火が
☆天啓の夜空に、はかなくも美しく散りました☆




星の正体は?
ボランティアの民生委員のボランティアの方々でした♡
コーラス、紙芝居、独唱と様々に披露して下さいました。
ありがとうございました。



18周年記念弁当の中身は?
♪ご覧下さいませ♪
めでたい鯛は色紙だけでお許し下さい♡




梅雨空に くっきり浮かぶオレンジ色の物体が、、、
縦になり、横になり、はたまた頭部に寄り添う謎の物体とは???
ふわふわ風船ボールでした!!!
皆様、湿気に負けず♬ しばし風船バレーを楽しまれました♪



岩国寿司とは・・・
山口県岩国市周辺で作られる押し寿司の一種。
岩国藩初代藩主の吉川広家が合戦に備えて作らせた保存食が町民にも広がったという説もあり、
別名「殿様寿司」とも言われています。
みなさまさっぱりして美味しいとおっしゃって下さいました!☆☆☆
