あじさいできれいに飾りつけしました。

和菓子「水無月」の由来 その昔、6月1日(旧歴)に氷を口にすると夏バテしないと言われていたことから、室町時代の宮中では氷の節句の行事として、氷室(ひむろ/京都府衣笠山)から氷を取り寄せて暑気払いをしていました。

しかし、氷は庶民には手に入れることができない貴重なものだったため、氷に似せて作ったお菓子を食べ、夏の暑さを乗り切ろうとしたのです。

そのお菓子が水無月になります。

また水無月が三角形にカットされているのは、氷のかけらを表現していて、上に乗っている小豆には悪魔払いの意味合いがあります。

このように水無月は、食べることで夏の暑さを乗り切り、そして自身の厄除けにもなるといった縁起の良いお菓子なのです。

あじさいを見ながら午後のホッとするひと時・・・

みなさんで美味しくいただきました。